ミツバチを怖がるゾウ
ゾウとミツバチの共通点は何でしょうか? 一見、何の共通点もないように見えるかもしれませんが、地球上で最も大きな動物の1つであるゾウはミツバチを恐れており、その特徴的な羽音を聞くと恐怖を感じるようです。
2011年、オックスフォード大学動物学部の研究者であるルーシー・キングは、10頭中9頭のゾウがミツバチを恐れ、羽音を聞くと鼻の内側を刺されることを恐れて逃げることを初めて実証しました。
この発見は、アジアとアフリカの一部で農民とゾウの間で長年続いている対立を解決する上で決定的なものでした。これらの地域では、農作物が野生ゾウの自然な移動経路の一部を占拠しており、収穫とゾウ自身の命の両方が危険にさらされていました。
ケニアでは、 ゾウは雨季を追って一年中移動しています。食料を求めて農地を襲うことは珍しくありません。この衝突はゾウの死亡の主な原因の一つであり、農民が小さな矢で毒殺したり、ゾウが金網の罠にかかって餓死したりしています。
 
      キング氏が発見した、ゾウがハチに対して抱く古くからの恐怖心は、「Elephants & Bees」プロジェクトの創設へと繋がりました。
このプロジェクトは、アフリカやアジアの様々な国で、農家がハチを使ってゾウから作物を守るのを支援しています。土地の周りに蜂の巣のある簡易フェンスを設置することで、自然の抑止力となり、ゾウによる作物への被害を最小限に抑えることができます。こうして、農家はゾウの旺盛な食欲によって作物が失われる心配をすることなく、地域社会とゾウとの衝突も回避できます。
さらに、ツァボ国立公園近くのサガラを拠点とするこのプロジェクトは、地域に有益な副次効果をもたらしています。巣箱のミツバチは植物や花の受粉に大きく貢献し、生産される蜂蜜や蜜蝋は収集・販売され、地域社会に経済的・社会的利益をもたらしています。
 
    
   フェンスで囲まれた蜂の巣は、ゾウによる農作物荒らしを抑止することで人間とゾウの衝突を緩和する点で重要ですが、さらに美味しい蜂蜜を生産するという利点もあります。
「Elephants & Bees」プロジェクトは、農家から生蜂蜜を高額で買い取ることで、農家に代替収入源を保証し、プロジェクトへのモチベーションとコミットメントを維持するのに役立っています。
 
   アジアにおけるゾウの問題
ゾウと人間の衝突はアフリカに限ったことではありません。
アジアでは、ヒンドゥー教と仏教の伝統においてゾウは神聖な存在とされており、人間は数千年にわたりゾウを飼い慣らし、訓練してきました。アジアのゾウの個体数は過去100年間で90%減少しており、ある推計では、主に大陸の個体数の急増により、同期間に本来の生息地の最大95%が失われたとされています。
今日、野生のゾウは主に狭い地域に孤立して生息しており、人間の居住地が古くからの移動ルートを侵害しているため、社会との交流ができません。ゾウが農作物を荒らす事件が増加しており、人間とゾウの両方が命を落としています。専門家は、これらの遭遇がアジアにおけるゾウの死亡の主な原因であると考えています。
- アジアにおける人間とゾウの衝突の主な原因の一つは、人口過多です。写真:パウェル・ドティオ —
- ミツバチは環境の受粉と蜂蜜の生産と販売に貢献しています。 —
- 蜂の巣は農作物畑の周りに戦略的に配置されています。 —
- 写真:Elephants & Bees
インドでは、年間約300人がゾウの襲撃で亡くなっており、スリランカでは2012年だけでも60人以上がゾウに襲われて死亡しています。悲しいことに、スリランカでは同年、農家が250頭以上のゾウを殺しました。
こうした状況を受け、Elephants & Beesはアジアのゾウ研究者と協力し、蜂の巣フェンスシステムがアジアでも人間とゾウの衝突を軽減し、人々がこれらの神聖な動物を傷つけることなく、自分自身と作物を守るための実用的かつ経済的な方法を促進する上で有効かどうかを検討しています。現在、このプロジェクトはアフリカ13カ国とアジア3カ国で展開されています。
 
      
      
         
 
  
  
  
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
